交通事故は前触れもなく生じるものです。
交通事故で怪我をしてしまい、生活・仕事を犠牲にして治療して、それでも治癒すればいいのですが、後遺障害が残った場合、今後の人生に肉体的・精神的に大きな影響を受けることになります。
加えて、交通事故の後遺障害に基づく損害賠償は仮に同じ症状であっても、後遺障害の等級の認定、後遺障害に基づく損害の算定によって大きな差が出てくるため、金銭的な補償でも差がつく一種の二次被害が生じることにもなりかねません。
後遺障害についてお悩みの場合は、まず後遺障害について詳しい専門家に相談されて、必要なサポートを受けることが有益と考えます。
当事務所で扱った事例の一つをご紹介します。

この事例は、後遺障害等級11級の認定を受けた方で、後遺障害が残存しながらも交通事故前と同じ仕事を続けておられる方でした。このため、賠償額の提示額自体に大きな不満はもっておられませんでしたが、ご依頼を受けて交渉をした結果、約1000万円以上の賠償額の増額となりました。
ご依頼を受ける前に示談された可能性もあったため、仮に示談されていた場合、後遺障害のために結果的に転職等をされて減収が生じた場合、示談を後悔してもしきれないことになったかもしれません。
後遺障害とは
交通事故に遭って初めて後遺障害という言葉を知った方もいらっしゃるかもしれません。
交通事故以外の疾病等でも後遺障害という言葉を使うこともありますが、交通事故での後遺障害とは、治療を受けたが完治せずに残った症状で、将来においても回復の見込めない状態になったものをいいます。
交通事故の賠償では、この後遺障害に対して、自賠責保険(損害料率算出機構)で該当・非該当・等級認定がなされます。
ここで受ける等級認定が、後遺障害による逸失利益・慰謝料の算定に大きな影響を与えますので、後遺障害について適正な等級認定を受けなければ、重大な後遺障害が残っていても十分な賠償を受けることができない自体も生じかねません。
当事務所では、適正な後遺障害の等級認定を受けるためには、治療中からのサポートが有益と考えており、医療機関への同行・後遺障害診断書の入手前後の検討等、依頼者の治療・障害の状況に応じたサポートを行っております。
後遺障害の等級認定の仕組み
後遺障害の認定等級には、症状の状況によって1級~14級に別れます。等級認定は1つ等級が違うだけでも賠償額が大幅に異なってくるため、適正な等級認定を受けることがきわめて重要となります。
後遺障害の等級に応じた自賠責保険の保険金額は下のとおりです。自賠責保険の保険金額でも大きな差が出てくるため、後遺障害の逸失利益・慰謝料を算定すれば、さらに大きな差となります。
後遺障害の等級認定を受けるためには、まずは通院をしている病院の医師に後遺障害診断書を作成してもらうことになります。
この診断書に必要種類を添付して自賠責保険の窓口会社に提出し、後遺障害の等級認定の審査を受けることができます。
後遺障害の等級認定では、後遺障害診断書、治療期間中の経過診断書、画像資料(レントゲン写真、MRIなど)等をもとに審査され、自賠責保険の調査事務所から医療機関に照会等もされて判断されます。
ここで後遺障害の診断書が極めて重要となります。後遺障害診断書に不十分・不正確な記載がなされ、同じ症状・治療経過を辿っていても後遺障害診断書の違いによって後遺障害の等級認定の有無・等級が変わってくることもでてきます。
既に後遺障害の診断書を医療機関から受領された方でも、医療機関に対して内容の説明・検査の追加・確認等を求め、診断書の加除・訂正を受けることは可能です。
後遺障害等級表と労働能力喪失率一覧
等級 | 自賠責保険(共済)金額 | 労働能力喪失率 |
---|---|---|
第1級 | 3,000~4,000万円 | 100 |
第2級 | 2,590~3,000万円 | 100 |
第3級 | 2,219万円 | 100 |
第4級 | 1,889万円 | 92 |
第5級 | 1,574万円 | 79 |
第6級 | 1,296万円 | 67 |
第7級 | 1,051万円 | 56 |
第8級 | 819万円 | 45 |
第9級 | 616万円 | 35 |
第10級 | 461万円 | 27 |
第11級 | 331万円 | 20 |
第12級 | 224万円 | 14 |
第13級 | 139万円 | 9 |
第14級 | 75万円 | 5 |
代表的な後遺障害の種類
病状と | 症状 |
---|---|
遷延性意識障害 | 重度の昏睡状態(植物状態ともいわれます) |
高次脳機能障害 | 脳外傷による記憶障害・注意障害・認知障害など |
脊髄損傷 | 中枢神経系である脊髄の損傷による運動機能の喪失、知覚の消失など |
RSD/CPRS | 外傷自体が治癒に向かっているにも関わらず、交感神経の消失続き慢性的な痛みを感じる障害 (RSDとCRPSの違い) |
各部位の損傷による障害 | 骨折、脱臼、筋肉・腱・靱帯損傷、神経損傷など |
後遺障害の等級認定及び等級認定後のサポートには専門性の高い医学知識が必要となりますし、後遺障害についても精通している弁護士でなければ十分なサポートを提供することもできません。
当事務所では、事故直後から後遺障害の等級認定に向けたサポートを行っております。
初回のご相談は、相談者に費用面の負担が生じないように相談料は無料でお受けしております。
交通事故の後遺症でお悩みであったり、お悩みの方がいらっしゃったら、一歩前進するためにもお気軽にお問い合わせください。
また、「解決事例」も紹介しておりますので、ご参考いただければ幸いです。
遷延性意識障害とは?

成年後見の申立も含めて遷延性意識障害を負われた方の今後の人生をサポートさせて頂きます。
続きを読む高次脳機能障害とは?

熊本の交通事故専門弁護士が「高次脳機能障害とは何か」を解説。症状、後遺障害等級認定、賠償請求のポイントを分かりやすく解説。交通事故後の高次脳機能障害でお悩みの方は、アリオン法律事務所にご相談ください。無料相談受付中。
続きを読む高次脳機能障害での等級認定のためのポイント

意識障害の有無とその程度、b画像所見の有無、c因果関係、d障害状況から判断されています。
続きを読む脊髄損傷とは?

適切な後遺障害等級の認定のためには、MRI画像などの画像所見が極めて重要です。
続きを読むむちうち(むち打ち)について

むちうち(むち打ち)は、交通事故に遭った際によく生じる怪我の一つです。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。むちうちは、医師によっては、積極的な治療は必要がない、…
続きを読むRSD(反射性交感神経ジストロフィ)とは?症状と治療法の解説

このページではRSDの症状、治療法、後遺障害認定のポイントを交通事故に強い弁護士が詳しく解説。交通事故後のRSD発症と適切な対応について専門的な情報を提供。後遺障害等級認定と賠償請求のサポートも紹介。
続きを読む