むちうち治療で後遺障害認定を受ける3つのポイント
交通事故のむちうちの治療で悩んでいる方へ。
むちうちで痛みやしびれが残った場合、自賠責の後遺障害等級で14級や12級の等級認定を受ける可能性があります。しかし、後遺障害の等級認定を受けるために適切な対処をしなければ、等級認定を受ける可能性がある症状にもかかわらず、等級認定を受けることができない事態が生じかねません。
こちらでは、むちうち治療で大切なポイントをまとめましたので、ぜひご参考ください。できれば後遺障害に悩まされることなく、日常を取り戻すことが最大の願いです。
むちうちに詳しい病院での診断書作成
むちうちは、交通事故で一般的な症状といえますが、医療機関によって対応に差もあるようです。むちうちは2ヶ月程度しか治療をしないという病院もありますし、一方で長期間の治療をしても同じ薬を出し続け症状の改善につながらないような治療を行う病院もあります。
また、頚髄等の損傷の有無まで精査できない場合もあります。
神経損傷に詳しい整形外科を早めに受診した上で、ペインクリニックで痛みの改善に取り組むことも必要です。
適切な対員頻度
頚部痛等の症状の原因となる明らかな他覚所見がない場合、治療の状況が重要な資料となります。痛みを我慢して通院を控えている場合、医療記録上は軽傷と受け取られかねませんし、一方で、適切な間隔を開けずに詰めて通い、医療費が高騰し、相手方の保険会社から早めの治療費の打ち切りの通告を受けてしまい、治療継続を断念することにもなりかねません。
症状に応じて適切な通院をする必要があります。
弁護士に相談
後遺障害の申請にあたっては、後遺障害診断書を医師に書いてもらう必要がありますが、医師によって後遺障害診断書の記載内容に大きな差があります。
後遺障害の等級認定に必要な情報等を確認/検討するためにも弁護士に早めに相談されることをお勧めまします。
また、治療の早期から弁護士のサポートを受けられれば、上記①・②に対しても適切なサポートが可能となります。
むちうちの場合、交通事故直後からの適切な対処を行なうことが重要になります。交通事故に遭った際には、できるだけ早期に弁護士に相談されて下さい。
当事務所では、むちうちにも理解がある弁護士が、適正な後遺障害の等級認定を獲得するために必要なサポートを行ないます。むちうちでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
今すぐ、無料相談を
体の辛さに加え、事故後の手続きや保険会社とのやり取りは、あなたが思っている以上に、心と体の回復、そして本来の生活への復帰を遠ざけているかもしれません。 「何から話せばいいか分からない」「気持ちも情報も、何もかも整理できていない…」。
そんな状態でも、どうぞご安心ください。全く問題ありません。私たちは、あなたの「困った」に、まず、そのまま寄り添います。整理できていない状況でも、丁寧にお話を伺いながら、問題点を共に整理し、解決までの道のりをひとつずつ、あなたと共に歩む、あなたの伴走者となります。
だからこそ、私たちは、あなたが最初の一歩を踏み出しやすいように、初回のご相談は無料としています。費用を気にせず、まずは、あなたの今の不安や疑問、そしてこれからへの希望を、そのまま私たちに聞かせてください。
この無料相談で、私たちはあなたの状況を丁寧に整理し、これからどう進めるのが最善か、具体的な見通しと、今すぐあなたができることを、分かりやすくお伝えします。もちろん、ご相談だけで構いません。その後に、無理に契約を勧めたりすることは一切ありませんので、どうぞご安心ください。
一人で抱え込まずに、まずは、そのままのあなたで、私たちアリオン法律事務所にお話しください。 お話いただくことから、状況を変える、あなたの未来への最初の一歩が始まります。