サンダルでの自動車運転は違反?
サンダルでの自動車運転は違反?
夏が近づき、サンダルで外出することが増えるかもしれません。しかし、サンダルの種類によっては車の床面に引っかかり、交通違反となる可能性があります。道路交通法第70条では、「車両等の運転者は、確実に操作し、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」と定められています。
道路交通法:第4章 運転者及び使用者の義務
第70条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000105&openerCode=1#S
この条文にはサンダルという文字は出てきていませんが、運転者が操作を間違えないような状況・環境を確保しないと違反とされることがあり、都道府県ごとの公安委員会遵守事項では、下のような基準が定められています。
各都道府県の規定
都道府県ごとに異なる基準が設けられています。例えば、青森県では「げた類や木製サンダル」、宮城県では「木製サンダルや下駄」が禁止されています。具体的な規定は以下の通りです。
- 青森県: げた類や木製サンダル
- 宮城県: 木製サンダル、下駄
- 秋田県: げた類、木製サンダル
- 福島県: 下駄、木製サンダル
- 茨城県: げた、サンダル、スリッパ
- 愛知県: 運転の妨げとなる履物
- 三重県: 下駄、運転操作に支障のある履物
- 滋賀県: 下駄、ハイヒール、スパイクシューズ
熊本県の状況
熊本県では特段の規定はありませんが、運転時には安全のために操作しやすい履物を選ぶことが推奨されます。
サンダルで運転したことによって起きた交通事故の事例
サンダルでの運転は、ペダル操作時に脱げたり引っかかったりすることで、重大な事故を引き起こすリスクがあります。実際に、不適切な履物が原因と考えられる交通事故が発生しています。
1. 宮崎市のスーパー駐車場での事故(2023年11月)
宮崎市内のスーパー駐車場で、サンダルを履いて運転していた男性が、親子2人を車ではね、0歳の女の子が死亡する事故が発生しました。運転操作のミスが原因とみられています。
参照元: TBS NEWS DIG
2. ハイヒールでの運転による小学生死亡事故
前方を歩いていた小学生3人をはね、そのうちの1人(当時9歳)を車の下に巻き込み、死亡させた事故が報告されています。警察は、運転者が履いていたハイヒールがペダル操作に影響を与えた可能性を指摘しています。
参照元: ORICON NEWS
3. 北海道でのサンダル運転による電柱衝突事故
北海道警察の資料によれば、かかとの高いサンダルを履いて運転していた女性が、直線道路で電柱に衝突する事故が発生しています。サンダルがブレーキ操作を妨げた可能性が指摘されています。
参照元: 北海道警察公式サイト
サンダルやハイヒールなどの不適切な履物での運転は、操作ミスを誘発し、重大な事故につながる可能性があります。運転時には、ペダル操作が確実に行える履物を選ぶことが重要です。
推奨事項
運転時には安全のために操作しやすい履物を選びましょう。特にサンダルやげたなどの履物は運転操作を妨げる可能性があるため注意が必要です。交通事故を多数取り扱ってきた弁護士事務所の事務員としては、明確な規定がなくても交通安全のために運転しやすい履き物を選んでいただくことを推奨いたします。
交通事故に遭ったら?
万が一、サンダルなどの履物が原因で交通事故に遭ってしまった場合、適切な対応が重要です。事故の状況によっては、運転操作ミスと判断され、不利な立場になる可能性もあります。
そんな時は、弁護士に相談を!
交通事故に詳しい弁護士が、事故の責任の所在や賠償問題について適切なアドバイスを行い、あなたの権利を守るお手伝いをします。特に、相手方との交渉や保険会社とのやりとりに不安がある場合は、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
弁護士についてはアリオン法律事務所の熊本交通事故・後遺症相談窓口にご相談ください。