【相談者】 男性(50代) / 熊本県在住 / 職業:会社員
【傷病名】 頚椎捻挫→環軸椎亜脱臼、左腰部の打撲等
【後遺障害等級】 8級2号
【受任時期】 治療終了・症状固定後
【活動のポイント】 訴訟による後遺障害の主張立証
【サポート結果】 賠償提案保留状態から訴訟提起による解決
主な損害項目 | 訴訟前の提示 | 解決額 | 増加額 |
賠償額(既払除く) | 提示なし | 3300万円 | 3300万円 |
1.相談・依頼のきっかけ
Aさんは、青信号で横断歩道を自転車で横断中に、赤信号で交差点に進入してきた相手方車両にはねられ、事故当初は頚椎捻挫との診断でした。
その後、回復が遅いことから精密検査を受け、環軸椎亜脱臼であることが判明し、手術等を受けられましたが、可動域制限等の後遺障害が残り、後遺障害等級8級2号の認定を受けられ、自賠責保険の保険金の支払いを受けられました。
Aさんは症状固定後も、医師から再手術の可能性を指摘されたこともあり、相手方損害保険会社との交渉を躊躇されているうちに事故から3年以上経過し、相手方損害保険会社も解決に向けて積極的に動かない状態になり、ご相談にみえました。
2.受任後の活動
(1)損害算定・事故状況の調査
Aさんがお持ちの資料及び相手方損保から取り寄せた資料をもとに損害の算定を行うとともに、刑事記録も取り寄せ、事故状況の確認を行いました。
損害の算定にあたっては、Aさんが事故による治療により、役職手当がなくなったことなど、詳細に休業損害を算定しました。
(2)訴訟提起
相手方損保の対応も考慮して、速やかに訴訟提起をしたほうがよいとAさんと方針を定め、速やかに訴訟提起を行いました。
(3)訴訟活動
訴訟では、相手方からは、Aさんの後遺障害について、医療文献等とともに8級ではなく12級相当との主張がされました。
当方からは、Aさんの後遺障害がAさんの日常生活・就労に与える影響を詳細に主張していきました。
(4)和解解決
双方の主張がある程度そろったところで、Aさんとも協議し、Aさんの収入に直接的な減収が生じていないこと、早期解決をはかるべく、裁判所からの和解案を提示してもらうことにしました。
和解案では、概ね後遺障害等級8級を前提とした損害の算定がなされ、相手方も最終的に和解案に応じることとなり、和解により解決となりました。
3.当事務所が関与した結果
相手方が賠償案の提示を行わず、Aさんは不安な状態で放置されていました。
相手方は、後遺障害の等級認定を争ってきましたが、相手方の主張を排斥し、当方の主張を前提とする解決がはかれました。
訴訟の第1回期日から和解成立まで4ヶ月と重度後遺障害の被害者の事件としては短期で解決となりました。
4.(所感)解決のポイント
相手方損害保険会社に要望を受け入れられないことも被害者としては苦痛ですが、相手方の主張は知ることができるので、対策をとることも可能です。
ところが、Aさんの場合は、相手方損害保険会社から事実上放置される状態となっており、相手方が賠償する意向があるのかわからないまま不安な状態におかれていました。
受任後、相手方損保とも解決に向けて意見交換・交渉を行いましたが、速やかな解決・時効期間も考慮して、訴訟提起をした上で、双方の主張・証拠関係も考慮し、早期に和解決着を図ることにしました。
Aさんはお仕事も忙しく、メールでの意見交換や、Aさんのお昼休みなどに打ち合わせを重ねました。
障害の程度・後遺障害等級認定の相当性という争点の重さからすると訴訟には時間を要することが多いのですが、比較的短期で、Aさんにもご満足いただける条件で解決となりました。
ご依頼者さまからのアンケート
個人・男性・50才
【事案内容】交通事故
- 当事務所の弁護士・スタッフの対応はいかがでしたか。
大変満足(4.大変満足 3.満足 2.普通 1.不満) - 数ある法律事務所の中から、当事務所を選んでいただいた理由をお聞かせください。
ホームページの印象が良かった。事務所が会社の近くで立ち寄りやすかった。会社の近くの法律事務所から年齢・経験などで選ばせて頂いた。 - 最後に、当事務所をご利用いただいてのご感想をお聞かせください。
事故から3年以上経過しており、保険会社からも相手にされていなkッタが、宮﨑弁護士のおかげで、当方に有利な条件で無事に解決できました。
解決事例
- 被害者請求により後遺障害等級14級の認定を受けて、交渉により解決した事例
- 高次脳機能障害につき異議申立で2級の認定、将来介護費・将来治療費を認めて交渉で解決した事例
- 受傷直後から依頼を受けて,交渉により解決した事例
- 異議申立により後遺障害等級14級の認定を受けて、訴訟により解決した事例
- 過失割合に争いの物損事故につき過失割合逆転の上、早期解決した事例
- 自営業者の 休業損害 が争点となる事案につき調停で解決した事例
- 休業損害を認めないとされていた事案につき休業損害を認めた上で解決した事例
- 素因減額・治療費打ち切り対応をされていた被害者につき、自賠責への被害者請求にて後遺障害14級の認定を受け、素因減額なしで交渉解決した事例
- 自賠責への被害者請求にて後遺障害14級の認定を受けて交渉解決した事例
- 自賠責への被害者請求にて後遺障害14級の認定を受けて交渉解決した事例
- 自賠責非該当につき紛争処理機構にて後遺障害14級の認定を受けて交渉解決した事例
- 高齢者の死亡事故につき死亡との因果関係を認めた上で解決した事例
- 外貌醜状非該当につき訴訟により事前提示額から約2.5倍の賠償額で解決した事例
- 後遺障害について異議申し立てにより等級認定を受けて、交渉にて解決した事例
- 事前認定により後遺障害等級非該当の被害者につき、異議申立により12級の認定を受け、訴訟により解決した事例
- 医師の被害者(自賠責後遺障害非該当)につき訴訟により後遺障害認定前提で解決し賠償額も約16.6倍となった事例
- 右手骨折で被害者請求により後遺障害等級12級の認定を受けて、交渉解決した事例
- 後遺障害等級8級2号の被害者につき、訴訟により早期解決した事例
- 頸椎捻挫等につき被害者請求で後遺障害等級14級の認定を受けて、交渉により解決した事例
- 骨盤骨折等による排尿障害等につき被害者請求で後遺障害等級5級の認定を受けて、訴訟により解決した事例
- 高次脳機能障害につき被害者請求で後遺障害等級5級の認定を受けて、交渉解決した事例
- 事前認定により後遺障害等級14級の被害者につき、異議申立により併合11級の認定を受け、訴訟基準前提で訴外和解した事例
- 10代学生がバイク事故で高次脳機能障害による後遺障害3級を残す事案において6300万円を増額した事例
- 70代主婦の休業損害・後遺障害逸失利益等について、大幅な増額による賠償を受けた事例
- 交渉により慰謝料を増額の上早期解決した事例
- 交通事故(歩行者対自動車)により左大腿打撲・胸部打撲・腰椎捻挫の傷害を負い、治療後早期解決をした事例
- 交通事故(歩行者対自動車)により左肩甲骨骨折、外傷性クモ膜下出血等の傷害を負い、後遺障害等級12級を獲得・過失割合修正の上、示談解決した事例
- 交通事故(自動二輪車対自動車)により左脛骨骨幹部開放骨折等を負い、賠償金が1377万円増額した事例
- 交通事故(自動車対自動車)により多発外傷、肋骨骨折、左母趾骨折等の傷害を負い、後遺障害等級12級を獲得の上、示談解決した事例
- 交通事故(自動車対自動車)により左上腕骨顆部骨折等を負い、後遺障害等級12級を獲得して解決した事例
- 交通事故(自動車対自動車)により後頚部打撲・頚椎捻挫等を負い、後遺障害等級14級の認定を得て解決した事例
- 交通事故(自動車対自動車)により頚椎捻挫・腰椎捻挫等を負い、非該当から異議申立の結果、後遺障害等級14級の認定を得て解決した事例
- 交通事故(自転車対自動車)により骨盤骨折等を負い、賠償金が約12倍(925万円)に増額した事例
- 原付自転車での接触事故により両腕を骨折等した40代会社員女性の賠償額を約2.7倍に増額し解決した事例
- 受任後、当方提示額に沿って早期に解決した事例
- 否定されていた休業損害を交渉により支払いを受けた事例
- 弁護士介入後に後遺障害申請を行い、後遺障害12級の認定を得た上で、請求額ほぼ満額の賠償を受けた事例
- 後遺障害非該当で訴訟により後遺障害慰謝料の支払いを受けた事例
- 松葉杖 の使用 期間、自宅安静期間等も考慮に入れて解決した事例
- 死亡事故について交渉により解決した事例
- 死亡事故について訴訟により解決した事例
- 治療中から依頼をを受け、請求額のほぼ満額の賠償を受けた事例
- 治療費の打ち切り予告後に受任し、治療を継続して解決した事例
- 物損について訴訟により賠償額を増額して解決した事例
- 相手方からの提示後に、早期に裁判基準で示談成立した事例
- 自動車同士で完全停止中に追突され後遺障害等級が認められた事例
- 追突事故により頚椎捻挫等の傷害を負い、後遺障害等級14級を獲得の上、示談解決した事例
- 追突事故により頚椎捻挫等の傷害を負い、裁判基準の慰謝料で早期示談解決した事例
- 過失割合を修正した上で、裁判基準の慰謝料算定で解決した事例
- 頚椎捻挫を負った主婦の休業損害と慰謝料について交渉により賠償額を約2倍に増額し解決した事例
無料相談ご予約フォーム
当事務所での法律相談(30分)は予約制となっております。
下記フォームよりご連絡いただきましたら、担当事務員からお電話にてご連絡差し上げます。
お急ぎの場合はお電話(096−285−9501)にてご連絡ください。